10月, 2014年
正倉院正倉 公開
修理終え、3年ぶりに正倉院正倉が一般公開されました。
聖武天皇ゆかりの宝物が収められていた正倉院正倉は、雨もりや
軒下の一部が垂れ下がるなどの傷みが進んだため
宮内庁が、平成23年より修理に着手しておりました。
その、正倉院が、11月12日まで無料公開されています。
そして・・・
大きな三角材を井形に組み上げた校倉(あぜくら)造り 威風堂々です。
帰り道、お客様をご案内した帰りの濱田俥夫こと、はまちゃんに出逢いました。
正倉院近くまで、ご案内いたしますので古代の技術を見てみませんか。お待ちしております。
高速餅つき中谷堂さん
爽やかな秋晴れです。
正倉院展も始まりました。
今回は、ふくよかな天平美人を描いた
「鳥毛立女屏風」
聖武天皇の遺愛品の豪華なひじつき「紫檀木画峡軾」
初出展となる伎楽面「酔胡従」などが出品されます。
正倉院展のお帰りの際、立ち寄っていただきたいのが、
様々なメディアでも取り上げられている
中谷堂さんの高速餅つき☆☆☆
餅をついている社長さんはじめ、みなさんのかけ声は、
勇ましく聞いているだけで、元気がでます。
よいしょ おっしゃあ はいっ はいっ はいっ などなど
素材にもこだわり国産 無添加のよもぎ餅は、本当にやわらかくて
おいしいです。
中谷堂さん 奈良で21年です。
やまと屋も22年です。
約20年間共に奈良で地に足をつけてきました。
これからも、よろしくお願いいたします。
つきたてのお餅・・・
柔らかくて、美味しすぎる(^○^)
みな様 お待ちしております。
秋祭りともうすぐ、正倉院展
空が高くなり、気持ちいい秋晴れです。
各地でも、あちらこちらで秋祭りが、開催されています。
やまと屋も地元、天神社のお祭りに参加させていただきました。
天神社・・・平城の飛鳥と呼ばれた地域 高畑町にあります。
山の上なのに大きな鏡池があり、とても雰囲気があります。
さあ 秋本番です。
もうすぐ、
~第66回正倉院展~ が始まります。
今回の正倉院展は、天皇皇后両陛下傘寿記念として全20日開催されま
す。
通常は17日間でしたが、3日間も多く開催されます。
59件の宝物が出陳される中で、初出陳は6件で今回は、華やかな宝物
が揃っているのが特徴です。
日程:10月24日(金)~11月12日(水)
時間:9時~18時(金・土・日・祝は19時まで)
入館は閉館30分前まで
会場:奈良国立博物館
観覧料:
当日 前売/団体 オータムレイト
一般 1,100円 1,000円 800円
高校・大学生 700円 600円 500円
小・中学生 400円 300円 200円
お待ちしております。
慰労会と親睦会
今年のアツイ夏も無事に乗り越えられ、みんな頑張ってくれました。
ということで、慰労会and親睦会が開催されました。
まずは、最近、外国のお客様が大変多くいらしてますので、
英語であいさつ 会話 ご乗車していただくという流れで
ウィナーさんにお客様役と審査員をしていただきました。
みんな、一生懸命、英語で話しています(^o^)
写真の隆ちゃんこと、吉田俥夫は親睦会の後ニューヨークへ旅立ちました。
無事、帰ってきてくれよ・・・
優勝者は、テンポよく話していた黒川俥夫ことクロちゃんでした(拍手)
次は・・・
カラオケ大会
みんな、歌上手(^^♪
また、近いうちにカラオケ大会開催予定です。
審査員は社長「静かに落ち着いて話している阿部君が、歌うと全然違う。聞き惚れました。」
優勝者は、スキマスイッチの 藍 を歌った阿部ちゃん(^.^)
次は・・・
じゃんけん大会
歌もとっても上手な、中野俥夫ことりょうちゃんが優勝しました。
最後に、優勝賞品のてぬぐいを持って、パチリ☆☆☆
社長「みんなの明るく元気な顔を見れて楽しかったよ」
巡る奈良
奈良県観光サイト
『巡る奈良』に掲載していただきました。
ときめき女子旅のコース4にやまと屋イケメン代表
竹本俥夫が載っております。
皆様 どうぞご覧ください☆
社長のまかない
社長が、焼きそばを作ってくれました。
ホットプレート ひとつが、1人前・・・
混ぜると少しこぼれてしまいます。
1人前が、3玉です。
しかし、やまと屋のみんな、あっという間に食べてしまいます。
阿部ちゃん・・・ 久々の登場・・・
笑顔が、キラッ☆
夏も終わりましたね・・・
夏の間、玄関前に置かせていただいた、旅館 四季亭さんです。
お料理もおいしく、とてもくつろげる旅館です。
来年も四季亭さんの玄関に飾らせてください(^.^)
夏の間、ありがとうございました。