春日大社は奈良に都が遷された今から千三百年程前、
国譲りを達成された最強の武神を神山御蓋山に奉遷したのが始まりです。
今回、式年造替という事で国宝御本殿が特別公開されています。
しかし、この御本殿公開は、創建以来初めてで
20年後公開される保証はないのでとてもレアなんです。
5月末まででしたが、6/30まで公開延長されました。
四棟の神殿に入ると、お客様を一番よくご案内する濱田俥夫がいうとおり
空気が透きとおり神の領域に入った感じがします。
また、直江兼続が1600年に滞納した釣り灯篭もみる事ができます。
(上記は、兼続の灯篭ではありません)
そして、式年造替記念として白鹿のおみくじもあります。
とても可愛いです。
神秘の石「磐座」も公開されています。
また、今女子に人気の御朱印集めでは、春日大社式年造替で特別な
御朱印をいただけるので、行列ができていました。
6月からは、鹿苑で子鹿が公開されますが、
すでに可愛い子鹿にも出会えます。
是非、皆様奈良へいらしてください。
やまと屋人力車でご案内いたします。