バリアフリー観光への取り組み

・・・・・
やまと屋は、観光人力車でのバリアフリー対応に取り組んでまいります
広大な面積を誇る奈良公園には、豊かな自然に囲まれて
歴史ある古都の遺産が点在しています。
ある人は「修学旅行の思い出をたずねて」
またある人は「一生に一度は来てみたくて」
そんな日本人の原風景が奈良にはあります。
しかし一方で「もう鹿には会えたから」「近くまで来られたから充分」と、
諦めてしまわれる声もよくお聞きします。
そんな「歩くか」「あきらめるか」の選択肢にもうひとつ
ちょっと贅沢ではありますが、
道中の風や風景もたっぷり愉しめる
人力車旅をご提案しています。
・・・
お客様一人ひとりに合わせた「より良いおもてなし」を目指して
本格的に高齢者の方々や、身体障害者の方々の受け入れを開始するにあたって、
日本バリアフリー観光推進機構と伊勢志摩バリアフリーツアーセンターのご協力のもと(※)
安全面やサービス面への向上に取り組んでいます。
わたしたちにできること(写真をクリックすると大きく表示されます)
・簡易のシートベルトと、座面に敷くすべり止め用のマットがございます。
・人力車に乗り降りしやすい特別な踏み台をご用意し、乗り降りのお手伝いをします。
・必要に応じてスロープ(斜度17度前後)のご準備もいたします。
・折りたためる車イスは人力車の後ろにくくりつけて一緒に運ぶことが可能です。
(折りたためない車イスや、重量が重い電動車イスは社用車にて目的地まで運びます。)
・降車後も車イスでアクセスしやすい経路をご紹介します。
・寺社仏閣内をガイドをしながらご案内する拝観コースもございます。
※拝観をご希望の場合、1時間のコース(1名様9,000円)以上でのご案内となります。
●ご注意事項
・人力車は俥夫が持ち上げていない停車時には、座面が約20度前方に傾きます。
姿勢の保持にご不安がある方はお問い合わせの際、合わせてご相談ください。
(乗車姿勢補助用のシートベルトや、座面の傾斜を緩やかにするアタッチメントを現在開発中です。)
・・・
バリアフリー対応でのご乗車について
ご乗車をお考えでしたらまずは一度お問い合わせをお願いいたします。
お客様の状況に合わせてコースや設備等をご用意いたしますので、
ご予約は乗車日の3日前までによろしくお願いいたします。
ご不明な点やご不安な点だけでなく、当日の観光に関してもお気軽にご相談ください。
よろしければ、下部リンクの『よくあるご質問』(別ページが開きます)もご一読ください。
・・・・・
※
日本バリアフリー観光推進機構、伊勢志摩バリアフリーツアーセンターとの連携
両施設の職員の方への体験乗車を通して、乗り降りや走行中に際しての問題点、改善点の指摘をいただきました。
また俥夫や担当者の教育や、新しい設備に関する意見交換など、観光人力車でのバリアフリー対応について全面的にご協力をいただいております。
体験乗車・撮影協力
![]() | (写真右) 日本バリアフリー観光推進機構 田村美紀 第二種下肢4級上肢6級 リウマチのため歩行障害あり。車いすを併用 (写真左) NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター 中村千枝 |
施設詳細
○日本バリアフリー観光推進機構
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14-8 YPCビル7F
Tel:03-6380-0745 Fax:03-6380-0746
E-mail: center@barifuri.jp
2011年設立。『全国バリアフリー旅行情報』のポータルサイト運用や本機構のバリアフリー観光システムに参加する、各地バリアフリー旅行相談センターのネットワークの維持拡大を行っている。2015年よりバリアフリーインバウンドの情報公開および相談窓口として、『アクセシブルトラベルJAPAN』http://accessible-japan.jp/を運営している。
○NPO法人 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター
http://www.barifuri.com/
〒517-0011 三重県鳥羽市鳥羽一丁目2383-13 鳥羽一番街1F
TEL:0599-21-0550 FAX:0599-21-0585
E-MAIL iseshima@barifuri.com
日本で初めてのバリアフリーツアーセンターとして2003年に設立。
伊勢志摩及び三重県へ訪れる障害者・高齢者のバリアフリー観光情報案内所として活動。
旅行者それぞれの状態と希望を基準として考えるという『パーソナルバリアフリー基準』を開発。
このシステムは、現在全国のバリアフリーツアーセンターで採用されている。